永田ギター教室のブログ
ギター初心者のためのHow toをメインに書いています
基礎技術

【基礎技術】Canon – 完結編

ここでは、下記のクラシックギターの基本的な技術を用いながら、練習していきます。

 

 

今回の記事は、これら3つの基礎技術の完結編として用意しました。
まだ上記を終えていない方は、先にそちらをご覧いただくことをおすすめします。

それでは、私が作った簡単な練習曲《Canon》に沿って、
効率よくブラッシュアップしていきましょう。

Canonに取りかかる前に、一つだけ注文をつけさせて下さい。

苦手なものが発見できたら、見て見ぬ振りをしないで下さい。

もし苦手なものが発見できたら、それはラッキーです。

  • 何が苦手なのか
  • どうして苦手なのか
  • どうすれば良くなるのか

もしミスをした時には、一度立ち止まって、これらを落ち着いて考えてみて下さい。
基礎技術を習得した今ならきっと克服できます。

さあ、それではいきましょう!

Canonのルール

Canon(カノン)とは、輪唱(りんしょう)のことです。
最も有名なカノンは、「かえるのうた」でしょう。

私が作ったこのカノンは、11種類の練習テーマに沿って書かれています。
1つのテーマはそれぞれ8小節ありますので、楽譜は見開きで見て下さい。

  • 縦さえ合っていれば(小節さえ合っていれば)、どの番号のテーマを弾いても合います。
  • 1番から弾く必要はなく、自分の好きな順番で弾いていって構いません。
  • 同じテーマばかりを弾いてもいいです。
  • 終わりたい時には、12番を弾けば終われます。

それでは、私と一緒に弾きましょう!(動画はテンポ=80です)

各テーマの注意点 (ここをクリックすると見れます)

  1. ベースの音階は、切らずに二分音符分のばすこと。
    iの指は、弦に置かないこと(余韻が切れるから)
    もし可能なら、ベースをアポヤンドで弾いてみること。

  2. 1の指は、ずっと弦に置いたまま放さないこと。
    スラーは、指頭で弦をとらえること。
    腕や手首が動かないようにスラーすること。

  3. 1の指は、ずっと弦に置いたまま放さないこと。(これをガイドフィンガーと云います
    余裕があれば、Vibratoをゆっくりとかけてもいい。

  4. ポジション移動の時に、ガイドフィンガーを放さないこと。
    iやmの指を弦に置かないこと(余韻が切れるから)
    余裕があれば、Vibratoをゆっくりとかけてもいい。

  5. pを使う時には、imaを③②①弦に置くこと。
    imを使う時には、pを低音弦に置くこと。
    (右手が跳ねずに安定するから)

  6. 上向スラー(ハンマリング・オン)は、指頭で弦を叩くこと。
    右手で弾く時にアクセントを入れず、なめらかな音階になるように、自分の音をよく聴くこと。
    弦の替わり目で右手が逆指にならないように注意すること。
    低音弦は、pの指で弾くこと。

  7. 下向スラー(プリング・オフ)は、弦を横方向へしっかりと弾くこと。
    右手で弾く時にアクセントを入れず、なめらかな音階になるように自分の音をよく聴くこと。
    弦の替わり目で右手が逆指にならないように注意すること。
    低音弦は、pの指で弾くこと。

  8. 小節の頭の音だけiかmの指で弾いたら、後は全てスラーで弾くこと。
    上向スラーと下向スラーの音量が、均等になるように意識すること。
    スラーはリズムが速くなりやすいので、リズムが崩れないように気をつけること。

  9. pの指(低音弦)からimの指(高音弦)への移行を、スラーを伴いながらなめらかに行うこと。
    アクセントが入ったり、リズムが崩れたり、スラーが不明瞭にならないように気をつけること。

  10. 三度の指使い(指のパターン)を覚えること。
    隣の弦に指が当たって、音がかすれないように、しっかり指を曲げて指頭で弦を押さえること。
    legato(なめらか)に弾くために、ガイドフィンガーを放さないこと。

  11. 余韻が消えないように、imaを弦に置かないこと
    右手がバタバタしないこと。また、十六分音符のリズムが乱れないこと。

以上です。

実は今回、まだブログでは解説していないキーワードが出てきました。

  • 装飾音符(短前打音)
  • tr.(トリル)
  • 三連符
  • ガイドフィンガー
  • 逆指
  • 三度の連続

これらは需要があれば、また記事にしたいと思います。

まとめ

最初に書きましたが、今回は以下の3つの基礎技術の完結編として用意しました。

 

 

 

上記で習得したテクニックを、このCanonでより磨き上げましょう!