クラギチャンネル・ブログ
クラシックギターのためのHow toを初心者向けに書いています
基礎技術

【初見】メカニズム – 予備知識編

ここでは、初見のメカニズムについて説明しています。

最初に、どうして今回初見についての記事を書くことにしたかというと、

生徒さん
生徒さん
前にレッスンで終わった曲を久々に弾こうとしたら、弾けなくなっていた…

という悩みを、本当にたくさんの生徒さんから聞いていたからです。

でも大丈夫。それは、初見ができれば解決します!

初見の能力に、才能や練習量は関係ありません。
私よりも遥かに上手いプロのギタリストでも、初見ができない人はいますし、私の生徒さんの中にも初見ができる人はいます。
演奏の技術と初見の技術は、別です。

それではまず、初見のメカニズム(仕組み)を理解することから始めましょう。
ここではなるべく簡単に、小難しい説明は極力省いて説明していきます。

 

初見のメカニズム

初見とは

初見とは、初めて見る楽譜を弾くことです。
昔弾いたことがあるけれど、もうすっかり忘れてしまった曲の場合も、初見に近いものがあります。
逆に練習してしまうと初見とはいえないので、
初見の練習をする時には事前の練習をしないで下さい。

いきなり結論ですが、初見ができる人・できない人の差は、

  1. 瞬間的な記憶
  2. 器用さ

この2点です。

①瞬間的な記憶

瞬間的な記憶とは、楽譜を写真の様に一瞬で覚える捉え方のことです。
感覚としては、楽譜をただ風景のように見ているだけなので、数秒後には忘れていて構いません。

例えば、この動画をご覧ください。
(カウントダウン後に、2秒間だけ楽譜が表示されます↓)

今、一度見ただけで弾ける人は、初見ができる方でしょう。

逆に覚えられなかった人は、おそらく音符を一つずつ読んでしまって、タイムオーバーになってしまったのではないでしょうか。

でも、もしできなかったとしても心配はいりません。
次は、それができるようになるための【②器用さ】について、説明します。

②器用さ

ここではシンプルに、器用さを3つのカテゴリーに分けしました。

  1. 各音の場所(ポジション)の把握
  2. スケールは読まない
  3. 和音は形(コード)で捉える

それぞれに解説・課題・動画を用意しましたので、ギターを持って、以下の3つの【初見】準備編に進んでみて下さい

今回用意した3つの【初見】準備編は、人によってはかなり難しい内容になっています。
感覚的な部分(楽譜の捉え方)を変えていくようなものなので、すぐにできるようになるものでもないと思います。
ですが、繰り返し練習し、ぜひできるようにしてみて下さい。

諦めて挑戦しない人に進歩は望めませんが、少しずつでも歩みを止めなければ、必ず前の自分よりも上達できます。
何より初見ができるようになると、ギターの楽しさが更に広がります。

それでは、以下の3つの【初見】準備編に進みましょう。

【初見】準備編が終わった人は、次の実践編へどうぞ。